百科事典マイペディアの解説
無線標識局【むせんひょうしききょく】
→関連項目航路標識|自動方向探知機|電波標識|無指向性無線標識
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この標識を大別すると無線方位信号所と双曲線航法用の施設に分けられる。無線方位信号所には船が発射した電波を陸上で受信して船の方位を測定し,その方位を船に通報する無線方向探知局と船自身で方位を測定できるよう,陸上または灯船から標識電波を発射する無線標識局がある。なお,無線標識局には無指向性電波を発射する無指向性式,指向性電波を回転しながら発射する指向性回転式および両者を併用したものとがある。…
※「無線標識局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新