自動方向探知機(読み)じどうほうこうたんちき(その他表記)automatic direction finder

改訂新版 世界大百科事典 「自動方向探知機」の意味・わかりやすい解説

自動方向探知機 (じどうほうこうたんちき)
automatic direction finder

ADFと略称される。地上無指向性無線標識局(NDB)から発射される無指向性の電波を受信して,自動的にその発信源の方向を探知する装置で,その発信源,すなわち無線局航空機機首方向に対して何度の角度の方向に存在するかということが計器のうえに示される。したがって,機首の方向を無線局の方向に一致させるように飛行すれば,たとえ地上が視認できないような天候下でも自動的にその無線局の上空へ到達できるし,さらにそこを通過した後,すなわち無線局が背後に遠ざかりつつある場合も自機との方位関係を知ることもできる。また,二つの無線局からの電波を同時に受信してその方向を測定すれば自機の現在位置を知ることもできる。ADFは羅針盤に似ているところからラジオコンパスとも呼ばれる。VORが実用された後,ADFの利用価値は大幅に低下し,現在先進各国でこれに依存している部分はきわめて少ない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 関川

百科事典マイペディア 「自動方向探知機」の意味・わかりやすい解説

自動方向探知機【じどうほうこうたんちき】

automatic direction finderの訳,略してADF。船舶や航空機で,地上の無線標識局から発信される電波を受信して,その到来方向を自動的に探知する装置。中波受信機にループ作動アンテナを組み合わせ,その8字特性と全方向性アンテナの特性を重畳させて,電波の到来方向を指示計器(ラジオコンパスという)上に表示する。
→関連項目方向探知機無指向性無線標識

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android