無関村(読み)むせきむら

日本歴史地名大系 「無関村」の解説

無関村
むせきむら

[現在地名]能登島町無関

能登島の北西部、みなみ村から西一五町の七尾北湾に面した村。丘陵海辺まで迫り、平坦地は狭小。文明一三年(一四八一)一月一一日の能登島八ヶ村公田田数注文(伊夜比神社文書)に「子やムセキ」とみえ、向田こうだとともに温井殿の知行分で、一宮気多社の二斗米(段銭)賦課の対象とされていた公田数は三町。戦国後期頃の「牟関」の給人は温井兵庫尉(続宗か)であった(「能登内浦村々給人注文写」諸橋文書)

天正一三年(一五八五)六月一八日の免定写(当摩文書)によると「むせき」の免引は三ツ半。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む