無電極ランプ(読み)ムデンキョクランプ

デジタル大辞泉 「無電極ランプ」の意味・読み・例文・類語

むでんきょく‐ランプ【無電極ランプ】

内部電極フィラメントをもたない照明装置。誘導磁界による電子で励起された水銀原子が紫外線を発し、それがガラス管内壁に塗布された蛍光体に当たって発光する。即時点灯・消灯が可能で、消費電力が小さく長寿命だが、安定器必須となる。無電極放電ランプLVD(low voltage discharge)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む