無音村
よばらずむら
[現在地名]藤島町無音
関根村の西に位置し、南は川尻村。享保年間(一七一六―三六)まで西方一帯に大沼があってのちに新田となった。字沼田には明治初年まで家二軒があったという。「狩川大堰由来記」では、中世末狩川(現立川町)の領主斎藤新九郎の知行だったとされる。慶長一七年(一六一二)の年貢覚(狩川八幡神社文書)では高四四四石余、うち二九三石余が狩川城主北楯大学の知行、六九石余が羽黒山別当領、七八石余が最上氏御蔵入で半物成であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 