然もあり(読み)サモアリ

デジタル大辞泉 「然もあり」の意味・読み・例文・類語

もあ・り

そのようである。
「よに―・らじ」〈落窪・一〉
もっともである。
「加持などまゐりて出でさせ給へと申す。―・る事とみな人申す」〈若紫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「然もあり」の意味・読み・例文・類語

さも【然も】 あり

  1. すでに存する事態を受けて、その事態の実現を認める表現。そのようである。そのようになる。
    1. [初出の実例]「泊り定めぬ海人の釣り舟候ふよ。さもあらば思ふ子細あり」(出典:謡曲・通盛(1430頃))
  2. すでに存する事態を受けて、その事態を当然あるべき事態と肯定、支持する気持を表わす。当然のことだ。もっともなことだ。
    1. [初出の実例]「こよひはなほしづかにかぢなどまゐりていでさせ給へと申す。さもある事とみな人申す」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む