然阿良忠(読み)ねんありょうちゅう

改訂新版 世界大百科事典 「然阿良忠」の意味・わかりやすい解説

然阿良忠 (ねんありょうちゅう)
生没年:1199-1287(正治1-弘安10)

鎌倉中期の浄土宗の僧。記主禅師。石見国の人。16歳で出家後,念仏・天台・俱舎・禅・律の諸宗を兼学し,1236年(嘉禎2)浄土宗鎮西義の弁阿弁長の弟子となった。その後東国諸国での浄土宗の教化に努め,大仏勧進聖浄光を頼って鎌倉に入り,大仏朝直の帰依を得て悟真寺(のち光明寺)を開いた。顕密体制下での浄土宗の公認をめざす妥協的な立場をとった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 細川

世界大百科事典(旧版)内の然阿良忠の言及

【光明寺】より

…神奈川県鎌倉市にあり,天照山と号する浄土宗の大本山。仁治年中(1240‐43),執権北条経時が佐介ヶ谷に一宇を建立,帰依の僧然阿良忠を迎えて開山とした。初め蓮華寺また悟真寺と称したが,のち現在地に移し霊夢を得て光明寺と改めたという。…

※「然阿良忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む