焼を入れる(読み)やきをいれる

精選版 日本国語大辞典 「焼を入れる」の意味・読み・例文・類語

やき【焼】 を 入(い)れる

  1. 刀などを焼いて鍛える。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
  2. 人に苦しみなどを与えて鍛える。ゆるんだ気持をひき締めさせる。ぼんやりしているものに活を入れる。
    1. [初出の実例]「君の厚ぼったく鈍感な顔附に、少し焼を入れて、他人の苦痛をわかるやうにしてやる」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉再会)
  3. 制裁を加える。拷問にかける。
    1. [初出の実例]「一番働きの少いものに『焼き』を入れる事を貼紙した」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む