煙の種(読み)けぶりのたね

精選版 日本国語大辞典 「煙の種」の意味・読み・例文・類語

けぶり【煙】 の 種(たね)

  1. ( 「新古今‐哀傷」の「思ひ出づる折り焚く柴の夕煙りむせぶも嬉し忘れがたみに」の歌から ) むせび泣くたね。また、もの思いのたね。
    1. [初出の実例]「たばこ切りの女といへり聞くに胸いたく煙(ケフリ)の種(タネ)ぞかし」(出典浮世草子・好色五人女(1686)三)
  2. たき付け。燃料。転じて生計を立てる手段。生活のための手だて。煙の代(しろ)
    1. [初出の実例]「落葉は煙(ケフリ)の種(タネ)と成、釣釜に素湯(さゆ)(たぎら)して、咽(のんど)のかはきをやめて」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)六)
  3. 死んで火葬の煙となるもの。
    1. [初出の実例]「人はみな煙(ケフリ)の種(タネ)」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 落葉 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む