煙樹海岸(読み)えんじゅかいがん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「煙樹海岸」の意味・わかりやすい解説

煙樹海岸
えんじゅかいがん

煙樹ヶ浜ともいう。和歌山県西部,日高川河口から西へ約 5kmにわたって続く青松海岸美浜町に属する。幅約 500mの低い浜堤から成り,江戸時代からの広大なマツ防潮林がある。礫海岸で深く,水泳には向かないが,キャンプ場などがあり,煙樹海岸県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「煙樹海岸」の解説

煙樹海岸

和歌山県日高郡美浜町東部、本ノ脇から日高川河口部まで続く海岸。「煙樹ヶ浜」ともいう。波に洗われて丸くなった石の海岸で、沿岸には長さ約4.6kmにわたり広い部分では幅500メートルにもなる松林が広がり、「日本の白砂青松100選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の煙樹海岸の言及

【煙樹ヶ浜】より

…煙樹海岸ともいう。和歌山県南西部の日高川河口から日ノ御埼にかけての約5kmの砂浜海岸。…

※「煙樹海岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む