煙競(読み)けぶりくらべ

精選版 日本国語大辞典 「煙競」の意味・読み・例文・類語

けぶり‐くらべ【煙競】

  1. 〘 名詞 〙
  2. けむりくらべ(煙競)
    1. [初出の実例]「立ち添ひて消えやしなまし憂きことを、思ひ乱るるけぶりくらへに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
  3. けむりくらべ(煙競)
    1. [初出の実例]「源氏、源平、十種、宇治、小鳥、烟くらへ等かやうの香方香会の時は、台子にかざることなし」(出典:南方録(17C後)台子)

けむり‐くらべ【煙競】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「けむり」は「思いの煙」の意 ) 互いに思いの深さ浅さをくらべ合うこと。思いの程をくらべ合うこと。けぶりくらべ。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
  3. 名香をたいてくらべあうこと。けぶりくらべ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む