照厳寺(読み)しようごんじ

日本歴史地名大系 「照厳寺」の解説

照厳寺
しようごんじ

[現在地名]金津町清王

地籍は清王せいおうだが、清王・山十楽やまじゆうらく柿原かきばらのほぼ中間にあって、東面する。真宗大谷派。聯珠山と号し、本尊阿弥陀如来。当寺由緒書に文保二年(一三一八)行覚が本願寺三世覚如に帰依して越中国氷見ひみ(現富山県氷見市)一宇創立し、応安七年(一三七四)二代覚順の時、越前吉田よしだ久末ひさすえ(現福井市)に移ったと伝えるが、一五世紀以降の創立とも考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む