清王村
せいおうむら
[現在地名]金津町清王
加越山地上の北陸街道沿いにある。永仁五年(一二九七)の坪江下郷検注記録(大乗院文書)に「十楽番頭内」として「一、勢王名 十丁四反大卅歩 不知行」とある。村名は慶長三年(一五九八)の検地帳(竹内家所蔵)に「坂北郡内清王村」とあり、慶長年間には隣村柿ヶ原十楽村に多賀谷三経(越前松平氏家臣)の居館もあり、柿ヶ原村・柿ヶ原十楽村・柿原西方寺村・指中村などとともに一種の城下集落をなしていたようである。上記の村々を総称して柿原郷と称した。
清王村
せいおうむら
[現在地名]大月町清王
弘見村の南、浦尻川上流の村で、「土佐州郡志」は「西向、東限春遠村、西限鉾土村、南限姫居村、北限弘見村、東西三十五町許南北四十町許、戸五、其土雑砂」と記す。村名は天正一七年(一五八九)の広見村地検帳に広見村を構成する一村としてみえる。検地面積三町三反余、屋敷数四うち居屋敷二。すべて依岡弥二良の給地。江戸時代の当村は元禄地払帳によれば総地高四二石余、うち本田高三三石余で蔵入地、新田高九石余で貢物地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 