熊毛宰判勘場跡(読み)くまげさいばんかんばあと

日本歴史地名大系 「熊毛宰判勘場跡」の解説

熊毛宰判勘場跡
くまげさいばんかんばあと

[現在地名]光市大字小周防 中郷

中郷なかごうの、南流する島田しまた川の東に位置。近世、小周防村に置かれた萩藩熊毛宰判の勘場(代官所)で、寛永一〇年(一六三三)代官市川九郎右衛門が任命された。その管轄区域は上久原かみくばら・下久原・長野ながの差川さすがわ(現玖珂郡周東町)はら八代やしろ呼坂よびさか小松原こまつばら安田やすだ清尾せいのお(現熊毛郡熊毛町)岩田いわた束荷つかり塩田しおた三輪みわ(現熊毛郡大和町)宿井しゆくい川西かわにし(現熊毛郡田布施町)上小周防かみこずおう・小周防・立野たての島田光井みつい室積むろづみ室積浦むろづみうらの二二ヵ村一浦であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む