くまの‐ぎく【熊野菊】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州の伊豆半島、紀伊半島、四国、九州の海岸のやや湿ったところに生える。茎は高さ六〇センチメートルぐらいになり、長楕円形で、縁にまばらな鋸歯(きょし)のある葉を対生する。春から夏にかけ、葉腋(ようえき)から花茎を出し、先端に直径約二・五センチメートルの黄色の頭花をつける。はまぐるま。しおかぜ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊野菊 (クマノギク)
学名:Wedelia chinensis
植物。キク科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 