熊野鳥居禅尼(読み)くまのとりいぜんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊野鳥居禅尼」の解説

熊野鳥居禅尼 くまのとりいぜんに

?-? 平安後期-鎌倉時代の女性。
源為義の娘。源頼朝は甥(おい)。熊野別当行範(ぎょうはん)と結婚。紀伊(きい)湯橋(和歌山県)を知行。建久5年(1194)頼朝から但馬(たじま)(兵庫県)多々良岐(たたらぎの)荘の最初の地頭に任じられ,のち紀伊佐野荘の地頭職(しき)もえた。名は丹鶴姫。通称は「たつたはらの女房」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む