熊野鳥居禅尼(読み)くまのとりいぜんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊野鳥居禅尼」の解説

熊野鳥居禅尼 くまのとりいぜんに

?-? 平安後期-鎌倉時代の女性。
源為義の娘。源頼朝は甥(おい)。熊野別当行範(ぎょうはん)と結婚。紀伊(きい)湯橋(和歌山県)を知行。建久5年(1194)頼朝から但馬(たじま)(兵庫県)多々良岐(たたらぎの)荘の最初の地頭に任じられ,のち紀伊佐野荘の地頭職(しき)もえた。名は丹鶴姫。通称は「たつたはらの女房」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む