熨斗付(読み)のしつけ

精選版 日本国語大辞典 「熨斗付」の意味・読み・例文・類語

のし‐つけ【熨斗付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 打刀の鞘や槍の柄などに、金銀類を薄く延ばした板を張りつけたもの。また、その形をしたもの。
    1. [初出の実例]「金作の腰刀は御禁制の事にて候。〈略〉うちさめ、のし付、又かながい金にて拵たるは中々沙汰に不及」(出典:大内問答(1509))
  3. 折目正しく皺などをのばしつけること。
    1. [初出の実例]「往昔は翠黛紅粉より後腰ののしつけまで気をつくしたるをぞ、傾城風と云しに」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む