熨斗目模様(読み)のしめもよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熨斗目模様」の意味・わかりやすい解説

熨斗目模様
のしめもよう

男性和服の模様のつけ方の一種きもの羽織の袖と腰あたりに,横一文字に前後身頃を通して変り模様を染め出したもの。変り模様にはしばしば吉祥文が選ばれる。江戸時代武士礼服として麻 (かみしも) の下に着た。近年男児祝着としてしか用いない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む