改訂新版 世界大百科事典 「裃」の意味・わかりやすい解説
裃/上下 (かみしも)
もとは上に着る衣と下にはく袴,つまり上下2部で1具をなす衣服をいい,ふつう〈何色の上下〉などというように,衣と袴が共布(ともぎれ)でできている場合をこのように称した。したがって,ただ〈上下〉といった場合は直垂(ひたたれ)でも素襖(すおう),大紋でもいいわけであるが,近世になって肩衣(かたぎぬ)と袴が武士の間で公服として一般に行われるようになると,これが共布でできているものをとくに〈裃〉といった。裃は素襖から両袖を取り除いたような形のもので,その起源に関しては,たとえば足利義満のときに正月元日に合戦が始まったために,参賀に出仕していた人々がその場で素襖の袖や袴をくくり上げたことに始まるというようなことがいくつかいわれているが,いずれも信ずるにたりない。これは元来庶民の衣服であった袖なしの胴着(どうぎ)のようなもので,たとえば《万葉集》にある〈布かたぎぬ〉とか平安・鎌倉時代の〈手無〉,古くは〈襅(ちはや)〉〈小忌衣(おみごろも)〉などが,しだいに武士の間に用いられるようになって形式化したものであろう。したがって形も天正裃などといわれているような古い形式の裃では,ただ袖なしの短衣を下ですぼめて袴をつけたような簡単な形をしている。江戸時代にはいると,これがしだいにはでに形式化して,飾りひだがつき,全体の形も大きく,またへりにクジラのひげや竹のひごを入れて角を張らし,形をととのえたものも現れている。地質は古くは繻子(しゆす)や緞子(どんす)などを用いたこともあったようであるが,江戸時代に礼服および公服として用いられたものは麻の単(ひとえ)に限り,これに小紋染で細かい模様をつけ,背と両前に家紋をつけた。裃の小紋にも種々のきまりがあり,将軍家はじめ大名家でその家によって一定の留柄が用いられることもあったようである。この小紋型紙をもっぱら作っていたのが伊勢の白子(しろこ),寺家(じけ)の地であったが,ここは代々紀州家の領地で,その保護を受けていたので,他所で作ることはできなかった(型紙)。
裃には袴の長い長裃(略して長ともいった)および短い半袴をつけた半裃があった。前者は身分の高い武家の礼装,後者は一般に広く公服として用いられた。いずれも紋付の熨斗目(のしめ)小袖の上に着ける。裃で上と下の共布でないものは肩衣袴,もしくは継裃(つぎがみしも)と呼ばれ,これは平服である。裃は元来御目見(おめみえ)以下の上下役(かみしもやく)という下士までの公服で,それ以下のものは羽織袴勤めと称して裃の着用は許されなかったが,後しだいにこのきまりがゆるんで,ついには庶民でも冠婚葬祭に裃に小刀を帯びて人前へ出るようなことになった。明治にはいって服装の改正とともに公服としては用いられることがなくなり,和服では羽織袴がこれにかわることとなった。こんにちでは祭礼や能や演劇の囃子方(はやしかた)や地方(じかた)の衣装として用いられるくらいで,まったく過去の服装となった。
執筆者:山辺 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報