(読み)かみしも

改訂新版 世界大百科事典 「裃」の意味・わかりやすい解説

裃/上下 (かみしも)

もとは上に着る衣と下にはく袴,つまり上下2部で1具をなす衣服をいい,ふつう〈何色の上下〉などというように,衣と袴が共布(ともぎれ)でできている場合をこのように称した。したがって,ただ〈上下〉といった場合は直垂(ひたたれ)でも素襖(すおう),大紋でもいいわけであるが,近世になって肩衣(かたぎぬ)と袴が武士の間で公服として一般に行われるようになると,これが共布でできているものをとくに〈裃〉といった。裃は素襖から両袖を取り除いたような形のもので,その起源に関しては,たとえば足利義満のときに正月元日に合戦が始まったために,参賀に出仕していた人々がその場で素襖の袖や袴をくくり上げたことに始まるというようなことがいくつかいわれているが,いずれも信ずるにたりない。これは元来庶民の衣服であった袖なしの胴着(どうぎ)のようなもので,たとえば《万葉集》にある〈布かたぎぬ〉とか平安・鎌倉時代の〈手無〉,古くは〈(ちはや)〉〈小忌衣(おみごろも)〉などが,しだいに武士の間に用いられるようになって形式化したものであろう。したがって形も天正裃などといわれているような古い形式の裃では,ただ袖なしの短衣を下ですぼめて袴をつけたような簡単な形をしている。江戸時代にはいると,これがしだいにはでに形式化して,飾りひだがつき,全体の形も大きく,またへりにクジラのひげや竹のひごを入れて角を張らし,形をととのえたものも現れている。地質は古くは繻子(しゆす)や緞子(どんす)などを用いたこともあったようであるが,江戸時代に礼服および公服として用いられたものは麻の単(ひとえ)に限り,これに小紋染で細かい模様をつけ,背と両前に家紋をつけた。裃の小紋にも種々のきまりがあり,将軍家はじめ大名家でその家によって一定の留柄が用いられることもあったようである。この小紋型紙をもっぱら作っていたのが伊勢の白子(しろこ),寺家(じけ)の地であったが,ここは代々紀州家の領地で,その保護を受けていたので,他所で作ることはできなかった(型紙)。

 裃には袴の長い長裃(略して長ともいった)および短い半袴をつけた半裃があった。前者は身分の高い武家の礼装,後者は一般に広く公服として用いられた。いずれも紋付の熨斗目(のしめ)小袖の上に着ける。裃で上と下の共布でないものは肩衣袴,もしくは継裃(つぎがみしも)と呼ばれ,これは平服である。裃は元来御目見(おめみえ)以下の上下役(かみしもやく)という下士までの公服で,それ以下のものは羽織袴勤めと称して裃の着用は許されなかったが,後しだいにこのきまりがゆるんで,ついには庶民でも冠婚葬祭に裃に小刀を帯びて人前へ出るようなことになった。明治にはいって服装の改正とともに公服としては用いられることがなくなり,和服では羽織袴がこれにかわることとなった。こんにちでは祭礼や能や演劇の囃子方(はやしかた)や地方(じかた)の衣装として用いられるくらいで,まったく過去の服装となった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裃」の意味・わかりやすい解説


かみしも

江戸時代武家の衣服の一種。本来、同質同色の上・下対(つい)になったものを総じて上下(かみしも)とよんだ。室町時代に素襖(すおう)の袖(そで)を取り除いた肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)の組合せを公服化した。江戸時代になると肩を張るように襞(ひだ)を深くとって仕立て、礼装として着用された。麻布製を正式としたが、後世、上流武家の間では絹のものも用いられるようになった。とくに色の定めはないが、藍(あい)色やねずみ色などのじみな無地染めや小紋染めが好まれた。また肩衣の両胸と背の3か所と、袴の腰に家紋をつけた。長袴を用いる長裃は、上流武家の殿中での礼装。半裃は切袴をつけ、一般武士の公服。後期には庶民などの礼装として広く用いられた。また上下同質でないものを継裃(つぎがみしも)とよび、略儀とした。なお、初期の肩衣は襞もなく、肩幅も狭い。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「裃」の意味・わかりやすい解説

裃【かみしも】

上下とも書く。上衣の肩衣(かたぎぬ)と下衣の(はかま)が共布でできている衣服をいう。室町時代の肩衣袴がさらに形式化し,肩衣の形も大きく,鯨のひげで形を整えたり,飾りひだがついたりして派手になったもの。古くは繻子(しゅす),緞子(どんす)などが用いられたが,江戸時代の礼服,公服として用いられたのは麻の単(ひとえ)の小紋染で,背と両前に家紋をつけた。また裃には袴の長い長裃と袴の短い半裃とがあり,前者は身分の高い武家の礼服,後者は一般の公服として用いられた。上下別地のものは継(つぎ)裃と呼ばれ略装用。
→関連項目奈良晒熨斗目礼服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裃」の意味・わかりやすい解説


かみしも

上下とも書く。江戸時代の武士の中礼服で,同時に庶民の礼服としても用いられた。もとは,上衣が直垂 (ひたたれ) ,素襖 (すおう) ,大紋 (だいもん) でも下衣の袴と同質,同色,同紋であれば裃を意味したが,17世紀以降,肩衣 (かたぎぬ) に袴を着けた服装 (肩衣袴) が武士の出仕着や日常着にされ,これを裃というようになった。袴の長短によって長裃,半裃と区別した。縞の袴は継 (つぎ) 裃といって略装であり,裏のついたのを裏付き裃といった。布地は麻が正式,その他が略式であり,文様は霰 (あられ) 小紋,鮫 (さめ) 小紋などの小紋類が多い。色は紺,憲法 (黒茶色の小紋染) ,茶,萌黄など。凶事には黒と水浅黄の無紋を用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【肩】より

…肩甲骨と上腕骨との連結部,すなわち肩関節shoulder jointとその付近が解剖学で肩という部分であるが,俗には〈くび〉の横から肩関節のあたりまで,前方は鎖骨,後方は肩甲骨の上半あたりまで,広い範囲にわたって肩と考えることが多い。人体では,この部がほぼ直角に外方に向かって突き出しているが,肩関節そのものがまるいうえに,その表面を〈三角筋〉がおおっているから,ふくよかなまるみを帯びている。肩関節は肩甲骨と上腕骨との間にある典型的な球関節である。…

【袴】より

…洋装のズボンやスカートのように,和装の下半身にはき,腰から脚をおおう衣服。前後両部からなり,下部は左右に分かれて筒状に縫い合わされ,ここに両足を通し,上部につけられたひもを結んで着装する。山袴のように布幅の少ないものはズボン状をなすが,襠高(まちだか)袴のように布幅の多いものはきわめて緩やかで,行灯(あんどん)袴のようにスカート状のものもある。〈婆加摩(はかま)〉の語は早く《日本書紀》に見え,また袴,褌の文字もすでに《古事記》《日本書紀》に用いられている。…

【服装】より

…服飾品を着装することによって形成される〈みなり〉または〈よそおい〉のすべてをいう。一般に被り物衣服履物など一連の服飾品を組み合わせて着装することによって形成される。また服装の整備した社会には,逆に服飾品を身体から部分的ないし全部解脱する,はだし,素足,片肌脱ぎ,大肌脱ぎ,裸,直面(ひたおもて),無帽など,特殊な非服装的習俗も行われる。服装は礼装などのように,法令で規定されたものは比較的固定的であるが,現実の服装構成はきわめて複雑でとらえにくい。…

※「裃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android