熱串彦神社(読み)あつくしひこじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「熱串彦神社」の意味・読み・例文・類語

あつくしひこ‐じんじゃ【熱串彦神社】

  1. 新潟県佐渡市長江にある神社。旧県社。祭神は阿都久志比古命(あつくしひこのみこと)。貞観年間(八五九‐八七七)の創建と伝える。阿都久志比古神社。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「熱串彦神社」の解説

熱串彦神社
あつくしひこじんじや

[現在地名]両津市長江

加茂かも湖西岸にあたり、長江ながえ川本流に近い水田に囲まれ、南面して鎮座する。祭神阿田都久志比尼命。「延喜式」神名帳の賀茂かも郡二座のうちに「阿都久志比古アツクシヒコノ神社」と記す。社伝には貞観年間(八五九―八七七)創立とある。「佐渡国寺社境内案内帳」では佐渡国の九社明神の一とし、別名水の尾みのお明神ともいう。祭神は加茂氏の祖とする。かつては長江川一の関いちのせきの北側山地の川崎かわさきというところにあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む