日本歴史地名大系 「熱塩村」の解説 熱塩村あつしおむら 福島県:耶麻郡熱塩加納村熱塩村[現在地名]熱塩加納村熱塩南流する押切(おしきり)川の左岸に位置し、周囲を熱塩五峰と称される護法(ごほう)山・湯館(ゆだて)山・高松(たかまつ)山・高井田(たかえだ)山・間瀬館(まぜたて)山の山々に囲まれる。地内には曹洞宗の古刹示現(じげん)寺や熱塩温泉があり、同寺の門前集落、また湯治場として発展した。本村の北一一町余、押切川左岸沿いに端村間瀬がある。初めは山入(やまいり)邑と称したが、のちに示現寺の前身真言道場慈眼(じげん)寺にちなみ慈眼寺(じげんじ)村、次いで熱塩(温塩)村、戦国期頃には示現寺(じげんじ)村と称し、寛文年中(一六六一―七三)に再び熱塩村に改めたという(「新編会津風土記」など)。応永二九年(一四二二)二月七日、蘆名盛政は「熱塩示現寺」に対して下利根川(しもとねがわ)村(現塩川町)を寄進している(「蘆名盛政寄進状」示現寺文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by