熱田神宮古絵図(読み)あつたじんぐうこえず

日本歴史地名大系 「熱田神宮古絵図」の解説

熱田神宮古絵図
あつたじんぐうこえず

一一枚 各紙二八×三九センチ

成立 室町時代 原図熱田神宮

解説 本図は一一枚の不揃いな残欠であるが、神宮境内に神仏混淆本殿五重塔・橋・小堂鳥居宝塔鐘楼小屋などが極彩色で描かれる。熱田神宮資料として貴重。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む