燕語(読み)えんご

精選版 日本国語大辞典 「燕語」の意味・読み・例文・類語

えん‐ご【燕語】

  1. 〘 名詞 〙(つばめ)のさえずる声。
    1. [初出の実例]「望裡遙聞燕語声、双飛来往羽儀軽」(出典:文華秀麗集(818)下・飛燕〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔孟郊‐傷春詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の燕語の言及

【ツバメ(燕∥玄鳥)】より

…中国では,春と秋の村祭(春社,秋社)のころにあたるので〈社燕〉とも呼ばれる。ツバメのさえずり(燕語)は美しく,さらに同じ巣にもどる習性があるため,いっそう旧友と再会するようななつかしさを与えた。中国では昔,つめを切ったり,足にひもをつけて,再来を確認したという。…

※「燕語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む