デジタル大辞泉
「爛然」の意味・読み・例文・類語
らん‐ぜん【×爛然】
[ト・タル][文][形動タリ]鮮やかにかがやくさま。
「五彩―人をして其の宏麗荘厳に愕かしむ」〈柳北・航西日乗〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん‐ぜん【爛然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ひかりかがやくさま。燦然(さんぜん)。燦爛。
- [初出の実例]「眼甚(はなはだ)大に且つ円に、光耀爛然(ランぜん)人を射る」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)四)
- [その他の文献]〔漢書‐王莽伝・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「爛然」の読み・字形・画数・意味
【爛然】らんぜん
かがやくさま。〔史記、三王世家論賛〕然れども、三王を封立し、天子恭しく讓り、群臣義を守る。
辭爛然として、甚だ
るべし。字通「爛」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 