爪かみ癖(読み)つめかみへきこうそうしょう

家庭医学館 「爪かみ癖」の解説

つめかみへきこうそうしょう【爪かみ癖(咬爪症)】

 爪をかむ癖(くせ)は、かなり多くの人にみられます。爪が伸びないのは、本人が何かの方法で爪を短くしているためです。爪の先端がギザギザになっていたり、表面がデコボコしていたり、爪郭部(そうかくぶ)が赤くなっていたりします。社会環境変化発症誘因になっているようです(コラム爪かみ」)。
 治療の必要があるときは、人工爪(じんこうづめ)が役立ちます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む