爪を銜える(読み)つめをくわえる

精選版 日本国語大辞典 「爪を銜える」の意味・読み・例文・類語

つめ【爪】 を 銜(くわ)える

  1. 心の中でうらやましく思いながら、手だしできないでだまって見ている。ゆびくわえる。
    1. [初出の実例]「今時さかしき事むかしはなき事と乳母も三十以前をおもひ出して爪食(ツメクワ)へける」(出典浮世草子・嵐無常物語(1688)上)
  2. つめ(爪)を食う
    1. [初出の実例]「つめをくわへ、はもじげにかたみすくめ」(出典:評判記・吉原恋の道引(1678)つぼね)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む