爪長鶺鴒(読み)つめながせきれい

精選版 日本国語大辞典 「爪長鶺鴒」の意味・読み・例文・類語

つめなが‐せきれい【爪長鶺鴒】

  1. 〘 名詞 〙 セキレイ科の鳥。キセキレイに似ているが、やや小形。アジア北部とヨーロッパで繁殖し、日本では渡りの途中対馬沖縄で見られるほか、北海道北部で繁殖した記録がある。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「爪長鶺鴒」の解説

爪長鶺鴒 (ツメナガセキレイ)

学名Motacilla flava
動物。セキレイ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む