父賀志浦(読み)ふかしうら

日本歴史地名大系 「父賀志浦」の解説

父賀志浦
ふかしうら

中世にみえる彼杵そのき庄内地名。嘉暦四年(一三二九)七月三日の東福寺領肥前国彼杵庄文書目録(正慶乱離志裏文書)に父賀志浦とみえ、彼杵庄内の当浦で名寄帳が作成された。永和二年(一三七六)八月吉日の医王寺鐘銘(宮村神社旧蔵)に「彼杵庄内 父賀志村 宇都宮」とみえ、大旦那は駿河守藤原朝臣通景と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮村 ウツ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む