片俣阿蘇神社(読み)かたまたあそじんじや

日本歴史地名大系 「片俣阿蘇神社」の解説

片俣阿蘇神社
かたまたあそじんじや

[現在地名]産山村片俣 柄杓

柄杓田ひしやくだ集落の北側に位置し、周囲を杉林に囲まれる。祭神は健磐龍命・比命・国龍神・比御子神・彦御子神・若比神。旧郷社。阿蘇大神の嫡孫誕生の際の柄杓を祀ったと伝え、柄杓田神社または柄杓田宮と称して住民に崇敬されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む