片外し(読み)カタハズシ

デジタル大辞泉 「片外し」の意味・読み・例文・類語

かた‐はずし〔‐はづし〕【片外し】

江戸時代御殿女中武士の妻などの髪の結い方の一。下げ髪を輪に結び、こうがいを横に挿し、輪の一方を外したもの。
歌舞伎の女形用かつらの一。御殿女中や武家女房の役に使う。また、その役柄。「伽羅先代萩めいぼくせんだいはぎ」の政岡、「恋女房染分手綱こいにょうぼうそめわけたづな」の重の井など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む