デジタル大辞泉
「重の井」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しげのいしげのゐ【重井・滋野井】
- 浄瑠璃「丹波与作待夜小室節(たんばよさくまつよのこむろぶし)」およびそれを増補改作した「恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)」に登場する人物。丹波由留木(ゆるぎ)家の乳人。伊達の与作との間の子で馬方となった三吉と出会う場が「重の井子別れ」として名高い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
重の井 しげのい
浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。
由留木(ゆるぎ)家の乳人(めのと)。出あった馬子(まご)が実子の三吉とわかるが,主家への義理のために親子の名のりをせずにわかれる。浄瑠璃「恋女房染分手綱(そめわけたづな)」の「重の井子別れ」の場が有名。原作の近松門左衛門「丹波与作待夜小室節(たんばのよさくまつよのこむろぶし)」では滋野井の名で登場する。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
重の井
(通称)
しげのい
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 丹波与作 など
- 初演
- 延宝5.11(京・北側芝居)
重の井
しげのい
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明治1.8(東京・守田座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 