片屋村(読み)かたやむら

日本歴史地名大系 「片屋村」の解説

片屋村
かたやむら

[現在地名]武生市片屋町

丹生山地の一支脈と愛宕あたご山に挟まれた村で、枝村糠鍋ぬかなべがある。建長二年(一二五〇)一一月日付九条道家惣処分状(九条家文書)に前摂政一条実経新御領として「越前国美賀野部庄」とあり、現在村域内に甕部みかのべ(糠鍋)地名が残ることから、当地一帯をさすと考えられる。天正四年(一五七六)二月二一日付前田利家下代井上忠右衛門の除地状(光照寺文書)に「片屋村光照寺」と村名がみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に高一一四三・三五一石が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む