片山庄(読み)かたやまのしよう

日本歴史地名大系 「片山庄」の解説

片山庄
かたやまのしよう

香長かちよう平野の南部に位置し、「和名抄」にみえる長岡郡片山郷の地で、南国市片山を中心とする地に比定される。立荘の年代は明らかでない。建武三年(一三三六)六月、光厳上皇を奉じて入京した足利尊氏は、自己を有利に導くため、八月三日九条家領等に対し武士たちが乱妨することを禁止する命令を出した(「足利尊氏御判御教書案」九条家文書等)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む