日本大百科全書(ニッポニカ) 「細川頼元」の意味・わかりやすい解説
細川頼元
ほそかわよりもと
(1343―1397)
南北朝から室町前期の武将。幕府管領(かんれい)。細川頼春(よりはる)の四男で兄頼之(よりゆき)の養嗣子となる。初名頼基。右京大夫(うきょうだいぶ)に任官し、以後細川惣領家は代々この官途を世襲し、京兆家(けいちょうけ)と呼ばれる。頼元は管領頼之を補佐し、康暦(こうりゃく)の政変により頼之とともに四国に下ったが、1381年(永徳1)赦(ゆる)されて上洛、1391年(明徳2)頼之の後見の下で幕府管領となる。明徳(めいとく)の乱の鎮定に功をあげ、京兆家が摂津・丹波・讃岐・土佐守護を世襲する基を開いた。1393年管領を辞し、1397年(応永4)病没。
[小川 信]
『小川信著『足利一門守護発展史の研究』(1980・吉川弘文館)』