20世紀日本人名事典 「片岡春吉」の解説 片岡 春吉カタオカ ハルキチ 明治・大正期の実業家 生年明治5年2月4日(1872年) 没年大正12(1923)年2月10日 出身地岐阜県 旧姓(旧名)三輪 経歴明治29年東京モスリン(大東紡織の前身)に入り、毛織物の技術を学ぶ。31年愛知県津島で縞モスリンを製造後、着尺セル(サージ)の製造に転じ、毛織物業界に変革をもたらした。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片岡春吉」の解説 片岡春吉 かたおか-はるきち 1872-1923 明治-大正時代の実業家。明治5年2月4日生まれ。29年東京モスリン(大東紡織の前身)にはいり,毛織物の技術をまなぶ。31年愛知県津島で縞モスリンの製造をはじめる。のち着尺セル(サージ)の製造に転換し,毛織物業界に変革をもたらした。大正12年2月10日死去。52歳。岐阜県出身。旧姓は三輪。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by