デジタル大辞泉
「片岸」の意味・読み・例文・類語
かた‐ぎし【片岸】
《古くは「かたきし」とも》
1 片方の岸。
2 一方が険しいがけになっている所。
「山の奥の谷の―に、高き木のあるに」〈宇治拾遺・六〉
3 かたわらにある場所。ほとり。
「左近の馬場を―にしたれば、いと遥かなり」〈かげろふ・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐きし【片岸】
- 〘 名詞 〙 ( 「かたぎし」とも )
- ① 片方の岸。川などの、一方の岸。
- [初出の実例]「行く水のかげやは見ゆるかたきしのまつはくるしきものにざりける」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
- ② ( 「きし」は、断崖の意 ) 片方が高く切り立って、崖(がけ)になった所。
- [初出の実例]「勾欄におしかかりて、とばかりまもりゐたれば、かたきしに、草のなかに、そよそよしらしたるもの、あやしきこゑするを」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ かたわらにある場所。隣り合わせの所。すぐ、はずれの所。ほとり。
- [初出の実例]「たまさかに京なるほども、四五条のほどなりければ、われは左近の馬場をかたきしにしたれば、いと遙かなり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 