片庭村(読み)かたにわむら

日本歴史地名大系 「片庭村」の解説

片庭村
かたにわむら

[現在地名]笠間市片庭

仏頂ぶつちよう山の東麓にあり、東は箱田はこだ村。涸沼ひぬま川の支流片庭川が村内を貫流する。中世は笠間氏の支配下にあり、弘安大田文に東郡として「方庭四十七丁三段」とあり、嘉元大田文には「行庭二十三丁九反三百歩」とある。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安二年(一六四九)検地で村高六七四・二六五石となり、万治三年(一六六〇)・延宝四年(一六七六)の新開検地で合せて六一石余を打出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む