片賀須村(読み)かたかすむら

日本歴史地名大系 「片賀須村」の解説

片賀須村
かたかすむら

[現在地名]土佐清水市片粕かたかす

川口かわぐち村の南、片粕川下流から河口部にかけての村。片加須(元禄地払帳)・片粕(西郡廻見日記)とも書き、近代以降は片粕に定着。「土佐州郡志」は「片糟村」と記し、「自河口界鳥越至貝之川界志多浦川、東西十二町余南北十七町余、戸僅四、其土石錯」と述べる。

天正一八年(一五九〇)の以南片賀須村地検帳によれば検地面積八町三反余、屋敷数二(居屋敷)。白王宮がある。大半が散田分。江戸時代には元禄地払帳によると本田高八〇石余で蔵入地、新田高二一石余で貢物地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む