牛ノ岳城跡(読み)うしのたけじようあと

日本歴史地名大系 「牛ノ岳城跡」の解説

牛ノ岳城跡
うしのたけじようあと

[現在地名]佐世保市指方町

しろ(標高約一三五―一四〇メートル)に築かれた中世の城跡。永禄六年(一五六三)頃に針尾伊賀守貞治が当城を構えていたとされる(「大曲記」「深江記」など)。針尾氏はもと小鯛の針尾こだいのはりお城を本拠として針尾島の南西部を支配下に置いていたが、肥前武雄たけおの後藤貴明と同盟を結ぶことで同島北東部の江上えがみ方面へも進出していき、佐志方氏を放逐したものと考えられる。城域は東西二五〇メートル・南北二五〇メートルと推定され、主郭部とみられる平場は石積みによる段築で囲まれ、高さ・幅ともに一・二―一・五メートル、一辺が三〇―四〇メートルの升型の石塁が三ヵ所に築かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む