牛ノ鼻窟(読み)うしのはなくつ

日本歴史地名大系 「牛ノ鼻窟」の解説

牛ノ鼻窟
うしのはなくつ

[現在地名]田辺市元町

芳養はや町との境の海辺に突出した丘陵の先端にあった巨岩の岩穴。隣接の丘陵と合せて牛の鼻に似た岩であったが、国道四二号の整備工事による丘陵の消滅で奇観は失われ、先端部のみ残る。元禄年間(一六八八―一七〇四)の「紀南郷導記」に「牛ノ鼻ト云ヒテ岩窟」とあり、「続風土記」によると揚土門のようで、その高さ二間余、広さ五間許、縦径三間余とある。

隣接の海浜は角貝の名産地として知られ、宝暦七年(一七五七)、天保一〇年(一八三九)には修験道本山派の聖護院門跡が、文化元年(一八〇四)には同当山派の三宝院門跡が、浜を遊歩し角貝を採取する儀式的な行事をした(万代記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android