牛峯村(読み)うしみねむら

日本歴史地名大系 「牛峯村」の解説

牛峯村
うしみねむら

中世にみえる北郷の一村で、阿蘇谷東部の外輪山にかけての地域にあったと思われるが、現在地不明。建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(阿蘇家文書)に渋河兵庫助が郷沙汰人である北郷のなかに「一所一町三反 牛峯村」とみえる。正平一九年(一三六四)一二月日の阿蘇社領宮地四面内并郷々闕所注文(同文書)に「うし(ね脱) 一所やしき これハくまさきの二郎ひやへ給也」とあり、闕所となった当地の屋敷地が隈崎二郎兵衛に給せられた。至徳二年(一三八五)八月七日の阿蘇社領郷々注文(同文書)では「うしみね一丁三反三丈」とみえ、うち三丈が御米田で、南郷の武家方大宮司惟村の代官白石右京、「なかゝ」の代官一大夫の知行とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古田 古家

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む