牛島能之(読み)うしじま のし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牛島能之」の解説

牛島能之 うしじま-のし

1812-1887 江戸後期-明治時代農民
文化9年3月10日生まれ。筑後(ちくご)上妻郡国武(くにたけ)村(福岡県八女(やめ)市)の牛島太七の妻。弘化(こうか)3年ごろ精緻な絣(かすり)を織る方法を発明。その織物は国武絣とよばれ,関西関東に出荷されるようになった。明治20年11月23日死去。76歳。筑後出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む