日本歴史地名大系 「牛牧輪中」の解説 牛牧輪中うしきわじゆう 岐阜県:本巣郡牛牧輪中東は糸貫(いとぬき)川と長良川、西と南は犀(さい)川に挟まれた低湿地帯に位置した輪中。現巣南(すなみ)町の十七条(じゆうしちじよう)・十八条(じゆうはちじよう)と現穂積(ほづみ)町の十九条(じゆうくじよう)・牛牧・下本田(しもほんでん)・只越(ただこし)・別府(べつぷ)・上橋本(かみはしもと)・柳一色(やないしき)・祖父江(そぶえ)・野白(のばく)新田・野田(のだ)新田の一二ヵ村を包含。近代以降は牛牧閘門(五六閘門)組合、また同閘門普通水利組合という。根尾(ねお)川が形成した扇状地の後背湿地帯に立地し、同水系の伏流水を集めて中(なか)川・五六(ごろく)川が輪中内を南流、中川は直接長良川に、五六川は犀川と合流後長良川に流入していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by