日本大百科全書(ニッポニカ) 「祖父江」の意味・わかりやすい解説
祖父江
そぶえ
愛知県西部、中島郡にあった旧町名(祖父江町(ちょう))。現在は稲沢(いなざわ)市の西部を占める一地区。木曽(きそ)川左岸の沖積低地に位置する。旧祖父江町は1896年(明治29)町制施行。1906年(明治39)丸甲、領内、牧川、山崎の4村と合併、1956年(昭和31)長岡村を編入。2005年(平成17)4月稲沢市に編入。木曽川対岸の羽島(はしま)市間には頭首工(とうしゅこう)も兼ねる馬飼(まがい)大橋が1976年に完成した。名古屋鉄道尾西(びさい)線が南北に通じる。一宮(いちのみや)市に近く繊維工業、苗木生産もともに盛んである。特産品として銀杏(ぎんなん)がある。島本には虫送り行事が伝承され、県指定無形民俗文化財となっている。
[伊藤郷平]
『『祖父江町史』(1979・祖父江町)』