祖父江(読み)そぶえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祖父江」の意味・わかりやすい解説

祖父江
そぶえ

愛知県西部中島郡にあった旧町名(祖父江町(ちょう))。現在は稲沢(いなざわ)市の西部を占める一地区。木曽(きそ)川左岸の沖積低地に位置する。旧祖父江町は1896年(明治29)町制施行。1906年(明治39)丸甲、領内、牧川、山崎の4村と合併、1956年(昭和31)長岡村を編入。2005年(平成17)4月稲沢市に編入。木曽川対岸の羽島(はしま)市間には頭首工(とうしゅこう)も兼ねる馬飼(まがい)大橋が1976年に完成した。名古屋鉄道尾西(びさい)線が南北に通じる。一宮(いちのみや)市に近く繊維工業、苗木生産もともに盛んである。特産品として銀杏(ぎんなん)がある。島本には虫送り行事が伝承され、県指定無形民俗文化財となっている。

[伊藤郷平]

『『祖父江町史』(1979・祖父江町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「祖父江」の意味・わかりやすい解説

祖父江[町]【そぶえ】

愛知県北西部,中島郡の旧町。木曾川東岸の濃尾平野にあり米のほか野菜,花卉(かき)の栽培を行う。植木,苗木を特産。尾西(びさい)毛織物工業地域の一部でもある。名鉄尾西線が通じる。2005年4月中島郡平和町と稲沢市へ編入。22.12km2。2万3047人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祖父江」の意味・わかりやすい解説

祖父江
そぶえ

愛知県の北西部,稲沢市北西部の旧町域。木曾川東岸にある。 1896年町制。 1956年長岡村を編入。 2005年稲沢市に編入された。木曾川の旧河道と自然堤防上の地域を占める。地味肥沃で米作中心であるが,苗木育成やサボテン温室栽培も行なわれ,ギンナンレンコンを特産。また明治中期から一宮,津島とともに尾西毛織物生産地としても知られた。織布業,繊維加工業,縫製業の工場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「祖父江」の意味・わかりやすい解説

祖父江 (そぶえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android