牛縊坂(読み)うしくびりざか

日本歴史地名大系 「牛縊坂」の解説

牛縊坂
うしくびりざか

[現在地名]熊本市京町二丁目

近世のきよう町二丁目通を北へ行当り、西へ下る。現在は京町二丁目の範囲が拡大したためその中央にあたり、県道(旧国道三号)が鉤の手になった所の東西のわずかな坂。「国誌」に「古ヘハ大坂ナリシト云フ」とあり、名前は平安時代にあったと伝えられる大道だいどう寺となんらかの関係があるかとも考えられるが不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きよう 寺原 大道

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む