牛豚肉の経営安定対策

共同通信ニュース用語解説 「牛豚肉の経営安定対策」の解説

牛豚肉の経営安定対策

牛肉豚肉の価格下落に備えて生産者と国が積立金を拠出し、粗収益が生産費を下回った場合、差額の8割を補〓(土ヘンに眞)ほてんする制度。現在、牛は生産者が1、国が3の割合で拠出し、豚は1対1の割合となっている。正式名称は肉用牛肥育経営安定特別対策と養豚経営安定対策。かつての名称に「緊急」が入っていたため、通称「マルキン」と呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む