牛込弐拾人町(読み)うしごめにじゆうにんちよう

日本歴史地名大系 「牛込弐拾人町」の解説

牛込弐拾人町
うしごめにじゆうにんちよう

[現在地名]新宿区原町はらまち三丁目

法身ほつしん寺境内などを挟んで牛込原町三丁目北方に位置する町屋。通りを隔てた東は清久せいきゆう寺、通りを隔てた北、および西・南の三方は旗本屋敷に囲まれていた。古くは牛込村のうちであったが、いったん明地となり、明暦三年(一六五七)に拝領町屋となった。里俗に弐拾人町とよばれた武家屋敷地地続きであったことから牛込弐拾人町と称されるようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む