牛込原町三丁目(読み)うしごめはらまちさんちようめ

日本歴史地名大系 「牛込原町三丁目」の解説

牛込原町三丁目
うしごめはらまちさんちようめ

[現在地名]新宿区原町はらまち三丁目

牛込原町二丁目の西に続き、東西に走る川田ヶ久保かわだがくぼ往還(ほぼ現在の大久保通)に沿う両側町。西は旗奉行同心組屋敷、南は紀州藩付家老水野家の中屋敷、川原源三郎拝領町屋(牛込原町)、北は法身ほつしん寺・願正がんしよう寺、前出水野家の抱屋敷町立ての経緯は一丁目に同じ。町内間数は田舎間で、南側の東西表間口が八二間余、南北裏行は東方で二四間余、西方で二二間余、北側の町屋の東西表間口は八一間余、南北裏行は東方で二〇間余、西方で一三間余、総坪数は三千三三三坪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む