牛込津久戸前町(読み)うしごめつくどまえまち

日本歴史地名大系 「牛込津久戸前町」の解説

牛込津久戸前町
うしごめつくどまえまち

[現在地名]新宿区津久戸町つくどちよう筑土八幡町つくどはちまんちよう

牛込白銀うしごめしろがね町の通り沿いにある町屋。町屋は同通りの南西側に二ヵ所(年貢町屋)、北東側に一ヵ所(拝領町屋)の計三ヵ所に分れ、南西側の年貢町屋二ヵ所は西照さいしよう院を挟んで東西にある。町の東・南・西は武家地、北は築土つくど八幡・築土明神社地。白銀町の通りの南西、西照院の西側の町屋は東西の表間口一七間余、裏行は西で一四間余、東で二四間余、西照院西側の町屋は築土八幡前の通り(白銀町の通りに交わる)に向いた表間口が南北一五間、東西の裏行は斜めに一三間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む