牟礼神社(読み)むれじんじや

日本歴史地名大系 「牟礼神社」の解説

牟礼神社
むれじんじや

[現在地名]むつみ村大字吉部上 牟礼

吉部上きべかみの東、権現ごんげん山頂上に鎮座祭神は伊邪那美命・速玉之男命・品陀気命・足仲彦命・気長足姫命で、ほかに九神を配祀する。

古くは牟礼山権現社と称し、社伝によれば寛永二〇年(一六四三)紀伊熊野くまのより勧請とあるが、「注進案」は同年近江坂本の山王さかもとのさんのう二十一社(現滋賀県大津市日吉大社)を勧請祭祀したとする。また同書は「寺社旧記曰」として往古は吉部のうち田桑山にあったが、天台の僧浄蔵貴所が権現社に参籠、熊野三所権現の夢告を得たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む