牟礼神社(読み)むれじんじや

日本歴史地名大系 「牟礼神社」の解説

牟礼神社
むれじんじや

[現在地名]むつみ村大字吉部上 牟礼

吉部上きべかみの東、権現ごんげん山頂上に鎮座祭神は伊邪那美命・速玉之男命・品陀気命・足仲彦命・気長足姫命で、ほかに九神を配祀する。

古くは牟礼山権現社と称し、社伝によれば寛永二〇年(一六四三)紀伊熊野くまのより勧請とあるが、「注進案」は同年近江坂本の山王さかもとのさんのう二十一社(現滋賀県大津市日吉大社)を勧請祭祀したとする。また同書は「寺社旧記曰」として往古は吉部のうち田桑山にあったが、天台の僧浄蔵貴所が権現社に参籠、熊野三所権現の夢告を得たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む